2021.9.1

ブロワの騒音対策|使用環境に適した対策で改善を

機械を導入している工場などに必要不可欠な製品の一つに、ブロワがあります。

ブロワとは、いわゆる送風機のことで、風を送るだけでなく、冷却や吸塵、換気といった役割もある装置です。

送風の対象が大きくなればなるほど、十分な風量を作り出すためにブロワが高速化します。

そうすることで必然的に起きる問題は、ブロワから発生する騒音が大きくなるということ。

 

そこで今回は、ブロワの騒音対策をして作業環境を改善したいと考えている企業の方のために、ブロワについて機械の概要や騒音問題、騒音対策のポイントをまとめました。

ブロワの騒音が気になっている企業の方は、ぜひチェックしてみてください。

 

 

目次

 

 

ブロワとは

 

ブロワ以外にも、ファンやコンプレッサーといった風を作る装置があります。

その中で、吐出圧力が一番低いのがファンで、その次がブロワ、そして一番大きいのがコンプレッサーです。

ブロワは、装置自体がコンプレッサーよりコンパクトで十分な圧力がありながらも、コンプレッサーより省エネになるというメリットがあります。

一般的にブロワが使用されているのは、エアコンやドライヤー、掃除機などです。

工場では、加工品を研磨する際の集塵や溶接機などを使用する現場での吸気、クリーンルームでの換気などさまざまなシーンの設備に組み込まれています。

 

 

ブロワから発生する音とは

 

ブロワから発生する音は、大きなモーターを取りつけてファンを回転させるときに起こるケースがほとんどです。

 

音の大きさは、かかる圧力すべて合計した全圧と風力によってほぼ決まります。

そのため、ブロワが大きくなればなるほど騒音も大きくなるのです。

ブロワから発生する音にはどのようなものがあるのか、一例を取りあげて見ていきましょう。

 

 

原因1|回転音

 

羽根車とケーシング舌部が物理的に干渉したり、ぶつかったりすることで音が発生します。

 

 

原因2|渦流音

 

ケーシング内部と羽根流路の乱れによって音が発生することもあります。

 

 

原因3|軸受部の異常による異音

 

音の原因が軸受部の場合、グリスが不足していることが原因で、ベアリングにダメージが起きている可能性があります。

ガスが高温だと、ベアリング内にあるグリスが溶けだして、潤滑不良を起こすのです。

そのほかにも、シャフトが摩耗しているケースも考えられます。

 

 

原因4|羽根の物理的なアンバランによる異音

 

音の原因が羽根の場合、ケーシングと羽根車が物理的にぶつかっていることが考えられます。

また、ボルトの締めつけがゆるんでいたり、羽根車のシャフトが強い衝撃を受けていたりといったことも音の原因となります。

 

そのほかにも、ネジがゆるんだところに振動が加わったり、潤滑ユニットにゴミなどの異物が誤って混ざったりすることで、音が発生することもあるのです。

 

 

なぜ騒音になるのか

 

通常の運転音として、風を発生させるための回転音や、発生した風の音なども複雑に重なり合うため、ブロワから発生する音は騒音へとつながるのです。

周辺に住宅などがある場合、しっかりとした対策が必要でしょう。

 

また、ブロワから発生する音の原因によっては、作業効率の低下や損傷や事故などにつながる恐れもあります。

トラブルを未然に防ぐためにも、ブロワから発生する音に問題がないかを確認することが大切です。

 

 

ブロワの騒音問題

 

ブロワには、ターボ形や翼形といった羽の形や空気の流れの形態が違う種類があり、それぞれに発生する騒音の大きさが多少違うようです。

ただ、どの種類においても、ブロワから風を発生させるための回転音に加え、発生した風も音となってプラスされるため、さらに大きな騒音になると考えられます。

 

では、続いて騒音を音の単位で考えていきましょう。

治療が困難といわれる騒音性難聴を予防するための騒音レベルの基準は、85デシベル未満です。

しかし、容量や圧力の大きいブロワになると騒音レベルは、その基準ギリギリか、基準を超えてしまうものもあります。

 

何より、効率のよい作業環境を作るには、騒音レベルは低いに越したことはありません。

現在使用しているブロワが、会話が困難なほどの騒音を発生している場合には、すぐに騒音対策をすることをおすすめします。

 

 

ブロワの騒音対策のポイント

 

ブロワの騒音対策にはいくつかポイントがあります。

 

ブロワの騒音対策のポイント

  • ・ブロワから発生する騒音の周波数を分析する
  • ・ブロワ稼働時に発生する振動を防ぐ
  • ・空気は流して音は逃さない
  • ・ブロワのメンテナンスをこまめにする

 

騒音の周波数は機械によって違います。

周波数の特性を見極めて、防音材の材質や厚みを変えることで、使用しているブロワに適した騒音対策ができるでしょう。

また、振動による共鳴で騒音が増幅している可能性があります。

この場合は、防振マットなどを敷くことで、ブロワが稼働しているときの振動を抑えられるでしょう。

 

吸入や吐出のための管が繋がっているブロワの場合、全体を防音ボックスなどで完全に覆うことは不可能です。

配管部分や吐出する風量を確保しつつ、防音できる設備を取り入れましょう。

周辺に触れるものがないと余計な振動が発生しにくくなるので、定期的な清掃も必要です。

 

また、異音などがあればメンテナンスが必要ですが、防音設備が重すぎると清掃やメンテナンスの際に手間になってしまいます。

防音設備は、軽量で解体や組み立てが簡単なものが便利でしょう。

 

 

ブロワの騒音対策の第一歩は、プロによる周波数の分析から

 

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただくことで、ブロワの騒音問題や騒音対策のポイントがご理解いただけたと思います。

ブロワの騒音問題は、専門業者による周波数分析と適した騒音対策で改善していきましょう。

 

岐阜プラスチック工業では、工場やオフィスでの騒音対策をお考えの方のニーズに合わせた最適なご提案をしております。
4,000例以上の騒音対策実績をもとに、現地調査~防音デモ~設計~確実な施工まで一貫して対応いたしますのでぜひご相談ください!

 

“ブロワ・モーター系の騒音対策事例”こちら

“工場の騒音対策方法のポイント” はこちら

 

 

     

工場騒音でお困りなら!

SAINT総合カタログ

 

テクセルSAINTのカタログ無

料ダウンロードはこちら

 

オフィス騒音でお困りなら!

REMUTE(リミュート)カタログ

 

REMUTEシリーズのカタログ

無料ダウンロードはこちら

 

工場騒音の対策事例を知

方は必見!

 

工場騒音の各種採用事例は

こちら

 

オフィス騒音の対策事例を

方は必見!

 

REMUTEシリーズの各種採用

事例はこちら

 

 

 

     

騒音対策ハンドブック vol.1

の無料ダウンロードはこちら

 

騒音対策ハンドブック vol.2

の無料ダウンロードはこちら

 

騒音対策ハンドブック vol.3

の無料ダウンロードはこちら

 

騒音対策ハンドブック vol.4

の無料ダウンロードはこちら

 

 

           

騒音対策ハンドブック vol.5

の無料ダウンロードはこちら

 

 

 

 

   

 

SAINTコラムの関連記事

contact

騒音対策のことならなんでもお気軽にご相談ください。
TECCELL事業部営業部(代表)